ロック・ステディ
とは、
アップのリズムで
腰を横に
振るような
ステップです。
簡単に言うと
・右足を上げて
着地と同時に
腰を
右左右、
・左足を上げて
着地と同時に
腰を
左右左、
といったような
ステップです。
片方で
2カウントです。
リオ・クーガーカップ
というダンサーが
使い始めた
ステップでしたので
リオフルキーウォーク
もしくは、
リオウォーク
などと
呼ばれていましたが
アレサ・フランクリン
という
ソウルシンガーが
「ロックステディ」
という曲を
歌っているときに
バックで
必ずといって
よいほど
リオ・クーガーカップが
このステップを
していたため
楽曲のタイトル
である
「ロック・ステディ」
と呼ばれるように
なりました。
シンプルに
8ビートで
刻むものから
16ビートで
腰を打つもの、
もしくは
前半と
後半のカウントが
異なるような
難しい
バリエーションの
ものなどが
あります。
<ロックステディの詳細>
1.ひざが
胸に当たるくらいまで
右足を上げる(&)
2.右足を下ろし、
着地と同時に
腰を右に振る(1)
3.腰を
左に振る(&)
4.腰を
右に振る(2)
5.続けて、
この動作を
左足のバージョン
でも行います。
16ビートで取る
バリエーションは
1カウントを
4つに分け
その3つめの
タイミングで
1.や3.の
&(エンド)カウント
の動きを行います。
イメージとしては
8ビート打ちが
タンタン・タンで
あれば
16ビート打ちは
ターータ・タン
です。
【関連する動画】